普段から「良い」とか「善い」でなく
「好い」という漢字を使ってます。
以前、ライティングの添削で
誤りとして指摘を受けましたけど、
なに、もう受験することもないし
ちまたのメチャクチャ言葉にくらべれば
許容範囲と許してください。
なんでそうしてるかと言えば、
「良い」とか「善い」の反対を考えると
それは「悪い」になるからです。
「なにを当たり前な!」でしょうが、
絶対的な「悪」というものは
存在しないのではないのでしょうか?
と、思うのであります。
例えば嘘は悪かと言えば、
人を救うために自分が損したり
嫌われるのを覚悟でつく嘘は
少くても悪ではないし、
コーヒーや煙草、
白砂糖なんかが悪かと言えば、
それは程度の問題を考えず
貪った自分が馬鹿なだけです。
それに対して「好い」の反対は
「嫌(いや)」ですね!
あくまでも我ままな自分の
好みの問題にとどまりますから
悪の烙印ではありません。
外に悪を求めるよりも
自分のなかの鬼を飼いならしましょう!
なぁんちゃって^^;