ボキャブラリーを豊かにして
感情をコントロールしませんか?
自覚は無いでしょうが
あなたの感情は
無意識に口にする言葉に
しばられているんです。
といっても、今日のお話は
ポジティブとかネガティブとか、
プラス思考とかマイナス思考とか、
神さま言葉とか地獄言葉とか、
そういった好いお話とは
ちょっと異なります。
たとえば腹をたてたとき
どんなつぶやきをしますか?
・むかつく~
・うそだろ!
・信じらんね~
・げぇっ!
・ふざけんなよ~
男性なら(この頃は女性も)
こんな言葉が出てしまうのでは?
試してみると解りますが、
それぞれの言葉にリードされて
少しずつ違った感情に
発展していきます。
普通ならここで
・ラッキー^^
・ついてる^^
・ありがたい^^
こんな風に言い換えましょうと
話が締めくくられますね。
もちろん、それが最高です!
なぜなら、人間の習性として、
感情的に口にした言葉は
理性でその根拠を探そうとします。
まぁ、理性と言っても
無意識のうちにですけどね。
たとえば
1.出掛けに靴ひもが切れた。
2.習慣で「ついてる!」と口にする。
3.何故ついてるのか無意識に探しはじめる。
4.一本遅れの電車で恋人に遭った。
5.靴ひもが切れたおかげと思った。
できすぎた話ですけど、
ついている根拠を探していれば
なにか見つかるものです。
そして「自分はついてる!」という
信念にまで高まっていって、
好い循環が始まるというわけです。
ここで落とし穴があります。
本当は反省が必要な場面で、
自分の不注意による不具合まで
言い訳がたってしまうのです。
張り付いた薄ら笑いを浮かべて
「私には解ってたんだよ^^;
こうなる事が必要だったんだね^^;」
こんな人、いませんか?
他人事だからそんなこと言うけど、
そんな人に限って自分の事だと
大騒ぎするもんです(ーー;
それはともかく、
(身近にそんなのがいるせいで
ついムキになってしまいました)
感情というのは、たとえ怒りであっても
貴重な体験に変わりありません。
一足飛びに無視するばかりでなく、
いちど受け止めたうえで
それに流されない知恵も必要です。
ここで登場するのが
ボキャブラリー養成ギプス、、、
いぇ、残念ながら
ツールは開発してませんけど、
言い回しを工夫して
感情をコントロールするというか、
マンネリ化を防ぐ方法です。
たとえば冒頭部分の、
・むかつく~
・うそだろ!
・信じらんね~
・げぇっ!
・ふざけんなよ~
と、つぶやいていた場面で、
・まぁ!
・あら、いやだ!
・なんともはや、、、
・こまりましたな、、、
こんな風に、いつもの自分と
少しずらした反応言葉を
準備しておくのです。
上品でこっけいなものが
おすすめですよ(^^;
おためしあれ!