馬鹿の一つ覚えって言いますね。
ときとして、ほめ言葉として
使われることもありますが、
たいていは文字通り
バカにするときの表現です。
その人が、間違ったことを
一つ覚えで話しているだけなら
話はごく単純です。
すなわち間違いを正すなり、
そういう面倒な人とは
つき合わなければOKですから。
場合によっては正しい事を
状況を無視して使っちゃう人こそ
タチが悪いのです(ーー;
フェイスブックなんかで
「今日も笑顔で、元気ハツラツ
ポジティブ思考でレッツゴー!」
なんてコメントを頂いても、
「素晴らしいです、、」
としか、返事できませんね(ーー;
ポジポジ病とも言うべき
困った人たちの悪い癖でして、
宗教にハマった人と同じで
他人にも自分と同じ気持ち好さを
強要してくるんです。
これがフェイスブックなら、
その人が友だちを減らす程度で
無害とも言えるんですけど、
落ち込んでいる人なんかが
うっかり相手を間違えて
こういう人に相談してしまうと、、
「この頃、失敗ばかりして、
落ち込んじゃってるんですよ、、」
「いいこと、●●ちゃん、
この世に失敗なんて、ないの!
●●ちゃんの成長を願って、
神さまが用意してくださった
貴重な試練なのよっ!!」
こんな会話で解決するなら
この世に人生相談なんか
生まれなかったことでしょう(ーー;
言うまでもなく、
上の会話ではポジポジさんだけ
気持ちよくなってる訳で、
もし、相手のことを思うなら
「それは大変でしょうね、
詳しく訊かせてもらえますか?」
といった具合に、一旦は
相手の呼吸に歩み寄るべきです。
ラポールという、
精神的なつながりが出来たら
はじめて少しずつ
相手をリードできるのです。
おわかりでしょうけど、
これはポジポジさんと違って
自分はスッキリしません。
おまけに一つ覚えは無理で
その場に応じた微調整が
どうしても必要になってきます。
それを面倒くさいと思うか
やり甲斐のあることと思うかで、
本当にポジティブな人か
ただの流行性のポジポジ病か
はっきり別れてくるんです(^^v
自分が幸せであるには
他人の幸せについて
考えを巡らせるに限ります。
ポジポジ病でなく、
本当のポジティブを目指して
勉強してみませんか(^^?
また明日の晩メールしますね。
おおばじょうしょう