相対評価について。
たとえば学校の成績なら
5段階評価で5から1までの人数が
あらかじめ決まっているのが
相対評価です。
つまり”全体の中で4”とか
決まってくるわけです。
私の時代には
成績といえばこの方式が
当たり前でした。
これに対して絶対評価は
テストの得点や普段の授業態度、
出欠状況だけで決定します。
だから理論上は全員5とか
全員1とかもあり得ます。
”ゆとり教育”の導入以来
こちらが主流になったそうですが、
順位をつけない運動会同様
なにかが違う気がしているのは
私だけではないでしょう。
通信簿なんて担任の胸三寸で
無意味であると同時に
必要ならどうにでもなるものだと
教えてあげるべきですね。
どうやるのかですって?
私は中学校のとき
担任で社会科の教師だった
K先生とそりが合わず、
1年の1学期から3年の1学期まで
社会科はすべて2でした。
つまり完全に嫌われてました(ーー;
しかし、親が希望する学校は
通信簿の点数が大きく影響するので
2学期だけは4以上が必要でした。
どうしたか?
社会科の授業中はK先生と
アイコンタクトを外さないように
うなずきながら授業を受けて、
中間・期末のテストは
生まれて初めての経験でしたが
社会科も勉強して、
たしか90点位は取りました。
当然2学期の成績は”5”です!
我ながら嫌なガキですが
親を喜ばせるためには
そのくらいやむを得ません(^^v
いや、ここまでの話は
今日お話ししたかったことと
全く関係なくて、
周囲をせわしなく感じるのも
反対にのんびりし過ぎと思うのも
自分側の問題だという事を、、、
まぁそれについては、
またいつか機会があったら
あらためて。
また明日の晩メールしますね。
おおばじょうしょう