なんでも数字で表されると
それで安心しちゃう人がいますが
それでは物騒ですね(ーー;
たとえば二人兄弟の場合、
母親がお兄ちゃんと弟に均等に
たとえば0.5ずつ気を使ったとしても、
お兄ちゃんのは1から減った0.5で、
弟のははじめからの0.5、、、
どうしたってお兄ちゃんに
不満が残るに決まってますね!
割合の問題だけじゃなく、
たとえばいま
ランチの値段が800円として、
感謝セールで割引きなのか
650円だったのが値上りしたのか、
3年同じで頑張ってるのか、
それによって同じ値段が
安くも高くも変わってきます!
だから一つの数字ではなく
全体の中での位置づけも大切だし、
止まっている数字でなく
勢いや流れといったエネルギーも
考えに入れる必要があります。
でも実は、言葉で言うと
たいそう七面倒臭く感じますが、
そんなこと知らなくても
賢い母親は力を加減しているし、
無意識にいろいろ比較して
もちろん自分の懐具合も考慮して
鼻歌交じりで、あくびしながら
高いの安いの判断してますね(^^;
それと同じことを
高い買い物のときも忘れなければ
あとで後悔しないで済みます!
ということは、もし
あなたがものを売る立場だったら
反対の事をしてみると、、、
まぁ、あまりえげつないことは
あと味が悪いのでほどほどに(^^;
ではまた明日