銀行の窓口って使いますか?
私など、使いみちが少ないせいか
すべてATMで用事が足りますし、
その方が速いし快適だと思っています。
ところが、ATMが発明された
1960年代の銀行では
ちがう考え方をしていたようです。
すなわち、
「お客さまが当行をご利用下さるのは、
ひとえに窓口の、アットホームな
接客のたまものであって、
無機質な機械なんぞに
大切なお客さまの相手はさせられない!」
接客業の心構えとしては
立派と言えなくもないですが、
実はこの手の勘違いが
「サービス」を歪めているのです!
実際、ATMが本格的に普及したのは
1980年代に入ってからでしたが、
フタを開けてみたら、
お客は無機質で正確で迅速な
「機械なんぞ」を喜んだのです!
そもそもサービスは、する側とされる側と
どちらのためにあるのでしょう?
サービスも商品ですから
する側のためにあるとも言えますが、
する側の都合に合わせていたら
そもそもサービスでなくなります。
大手家電量販店では
たとえばi-podひとつ買うにも、
カードだ保証だ、なんだかんだと
ひと昔前より時間がかかって仕方ない。
コンビニで買い物するにも、
やれ●ポイントカードはとか
やれ袋は一緒で大丈夫かとか、
(そもそも大丈夫とは何ごとですか?
袋が欲しかったら”ダメです”と
答えるのでしょうか?)
やれお箸は何ぜんでしょうとか
やれレシートはどうしましょうとか、
そんな会話がわずらわしくて
コンビニに来るということくらい
察してもらいたいものです(ーー;
それなのに、
「きめ細やかな心遣い」を
押し売りすることに命をかけている。
1960年代の銀行と
まったく同じですね。
私たちも、自分のしている工夫が
自分のためだけに行われていないか、
ときどき振り返って
考えてみる必要がありそうですね。