シンプルにすることは、
複雑にすることよりも難しい。
新しく生み出すことは、
派生させることよりもずっと難しい。
だが、それだけの価値はある。
なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、
山でさえ動かせるからだ。
– スティーブ・ジョブズ –
14歳の少女が
ネットいじめをなくす
発明をしました。
発明と言っても、
中身を聴いてしまうと、
「そんなので効果あるの?」
誰もがそう思うような
単純な仕掛けです。
メッセージを入力して
まさに送信しようとすると、
「本当に送信しますか?」
という確認が入るという、
それだけの仕組みです。
ところが、1ヶ月半かけて
1500件のサンプルを集めてみたら、
なんと93%の若者が
送信を中断していました。
まさに驚くべき効果 !?
というか、どれだけひどい
メッセージばかりだったの(ーー;?
この装置(?)を思いついたのは、
彼女が次の文章を読んだ時です。
未成年の脳は、
考える前に行動に移してしまう。
判断能力を担う前頭部は
25歳頃にようやく完成する。
行動の前に、自分では
考えられない若者、、、
、、、自分で考えられないなら
誰かがチェックすれば !?
という事で、
送信という行動の前に
チェック機能になるメッセージを
入れたというわけ。
発想が単純なら効果も単純 !?
なにも難しく考える
必要はありませんでした。
彼女はこの発明で、
Googleサイエンス展覧会に出席。
見事グローバルファイナリストになり、
アメリカの暫定特許権を取得。
その後クローム用拡張ブラウザと
携帯端末用のアドオンを制作したとか。
健全な頃の社会って、
このような単純明快さが
あったような気がしませんか?
ちなみに英語ですけど、
彼女の堂々としたスピーチを
観てあげて下さい(^^
↓