システムを意識してますか?
【システム】
ある一定の法則にしたがって
活動を繰り返している
複数の部分からなる集合体、
もしくはその法則そのもの。
小は分子原子レベルから、
大は宇宙レベルに至る。
例によってわけが解りませんね^^;
具体的な話をすると
たとえば家族というシステムは、
父親、母親、長男、妹という
複数の部分から成り立っています。
そして面白いことに
家族というシステムの状態を
あたかも維持しようとするかのように
互いの活動を規制しあっています。
家族に限らず、複数の人間が集まれば
おのずと固有の役割が生まれてきますが、
それも関係ありますね。
ひとたび一部分が乱れると
他の部分も連鎖的に影響を受け、
結果的にシステムが変化して、
家族で言えば、
家庭崩壊などという事態も
起こったりします。
『積木くずし』という
実話に基づいたドラマがありましたが、
あんな状態です。
こうなったときに、
部分的にをケアーしたところで
システムは復旧しません。
システム全体にアプローチして
初めて部分も健全化します。
こんな話をしたのは、
毎日の仕事でシステム化出来るものは
した方が好いと思うのですが、
それが上手く働かないとき、
部分に気を取られすぎて
システム全体を忘れてしまうと
モグラ叩きのように
あちこちに振り回されるのです。
「木を見て森を見ず」という
視野の狭い事にならないように
注意したいですね。
ちょっと抽象的な話でしたが
今度また具体的に話します。