猫と杓子の微妙な関係

猫も杓子も
(ねこもしゃくしも)

何もかも、誰も彼も、区別なく
みんないっしょにということ。

なんで猫と杓子なのか、
ずっと不思議に思っていました。
いろんな説があるようです。

『一休咄』の
「生まれては 死ぬるなりけり おしなべて
釈迦も達磨も 猫も杓子も」
というフレーズが由来で、韻を踏むためであって
特に深い意味はないという説。
まぁこれが妥当な線でしょう。

落語『横丁の隠居』で使われた
「女子も弱子も」というフレーズを
「猫と杓子も」に聞き間違えたという説。
女子は”めこ”と読むそうなので
これも江戸っ子好みのエピソードです。

同じ聞き違いでは
「禰子(ねこ)も釈氏(しゃくし)も」
という説もあり、これは神主と僧侶のことで
これなどはむしろ、猫も~より
あとから言われたダジャレに思えます。

猫の手が杓子に似ているというのは
ほとんどこじつけに思えますね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする