昨日の種明かしです。
その前に問題を
おさらいしましょう。
郵便屋さんは
普通郵便の他に5種類以上
書留とか速達とか、
代金引換郵便とか大型とかも
同時に配っているけど、
それぞれの次の配達順を
なぜ忘れないのか?
忘れちゃうと、
もう一度戻らなくてはならず
時間どおり終わりません、、、
ひとつの答えとして、
一番数が多いのは普通郵便だから
それを逆さまにしておいて
「ほかの配達もあるよ!」と、
合図を作っておくというもの。
これは誰でもすぐできるけど
はじめに並べるときの手間が増えて
ひたすら面倒くさいです。
そこでベテランになると
どんな技を使うかと言えば、、、
ちょっと解りにくい
説明になってしまうのですが、
かなり上級の記憶術として
応用がきく方法なので
我慢して聴いて下さいね(^^;
あっ、心配しなくても
工夫して覚えるわけではないので
面倒な作業はありませんよ!
まず、曲がりなりにも
郵便屋さんですから、
住所と名前を見れば
配達先のポストを
思い浮かべる事は出来ます。
これが前提です。
それぞれの郵便物を
順番通りに並べて行くときに
そのポストに入れる映像を
思い浮かべるのです。
5~6種類の郵便物で
それぞれ同じことをします。
あとは実際の配達先で
ポストを見ながら
さっき思い浮かべた映像を
想い出すのです!
出来るわけないと
思いましたか?
記憶が上書きされたり
混ざったりするはずだと、、、
そんな事をやる前から
心配するのはインテリの証拠で、
じっさい頭でっかちの人には
出来ない芸当です。
でも実際の配達中は
けっこう肉体労働だったりして
ある種の催眠状態に
自然に入ってしまうものなので、
無意識とのつながりが
普段より好かったりします。
心配しなくても
”想い出す記憶術”は
すぐに使えるんです。
上達のコツは
”楽をしたい”という
切なる願いだけ(^^v
ポイントは、
郵便物の側でなくて
ポスト側に
記憶を植え付けること!
これから郵便配達というのは
おそらく機会がないでしょうが、
なにかで応用してみて下さい。
また明日の晩メールしますね。
おおばじょうしょう