
やっぱり、お互いさま
周りを豊かにしてあげようと思う心こそが自分自身を豊かにするのです。- 小林正観 - 「自分のことで精いっぱい」というセリフ、 誰かに言ったこ...
周りを豊かにしてあげようと思う心こそが自分自身を豊かにするのです。- 小林正観 - 「自分のことで精いっぱい」というセリフ、 誰かに言ったこ...
表面を作る者を世人は偽善者という。偽善者でも何でもよい。表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である- 夏目漱石 - 形から入るとい...
他人の不幸に同情するのは、自分に無関係だと思えない時だけである- ジャン=ジャック・ルソー - 嫌ですね、情けないですね、 なにか起こったと...
子供を叱るときは怒りをこめてお尻をぶて。たとえ痛みが一生残っても。何の感情もこめずに打つことは、 決して許されるべきではない - ジョー...
多くの言葉で少しを語るのではなく、少しの言葉で多くを語りなさい- ピタゴラス - 言葉の力を知らず、軽んじている人ほど 言葉数が多いような気...
難問は分割せよ。- ルネ・デカルト - お年を召した方は 同じことを何回も言います。 前に言ったことを忘れてしまって 初めてのように繰り返す...
気が合わないなぁって思ったら気が合うところまで離れる- DJあおい - 間合いに入ってきちゃう人って たまにいますよね。 油ギッシュなおじさ...
この世はどういう道理でできているかと言うと、微差が大差を生むのです。笑顔だったり、言うことが肯定的だったり、着ているものが華やかだったりする...
「為しあわせ」という言葉が「幸せ」という言葉の語源になりました。つまり、幸せとはお互いに「してあげあう」ことを言うのです。- 小林正観 - ...
喜ばず、憎まず、 悲しまず、期待せず、 善行も悪行も捨てて、 誠信を捧げよ。 善と悪とを捨てよ。 真実と虚偽を捨てよ。 両者を捨てて、 ...