
ほとんどはその逆なんや、
上を見て生きる、下を見て暮らすんや。ほとんどはその逆なんや、要するに志ということ、生活とはそういうこと。- 開高健 - さすがは文豪、 同じ...
上を見て生きる、下を見て暮らすんや。ほとんどはその逆なんや、要するに志ということ、生活とはそういうこと。- 開高健 - さすがは文豪、 同じ...
健康で、借金がなくて、 しっかりした意識があるという幸福以外に、 いったい何が必要だというのだ。 - アダム・スミス - 格言に挙げられて...
お金で尊いものは買えないという、 そういう決まり文句こそ 貧乏を経験したことのない何よりの証拠だ。 - ギッシング - 決まり文句って、嫌...
6才の時、コックになりたかった。 7才の時、ナポレオンになりたかった。 そして、私の野心は、それ以来 着実に成長し続けている - サルバドー...
日本人はインドのことよりも、 日本のなかで貧しい人々への配慮を 優先して考えるべきです。 愛はまず手近なところから始まります。 - マザー・...
理性的な人間は、自分の状況を ユーモラスに見ることが出来るものなんだ。 - ボブ・ニューハート - 以前、心理療法を習いに行ったことがあっ...
人は外国語をマスターするほど 自国語をマスターする能力がない。 - バーナード・ショウ - 自国語のほうが、習い方としては 自然で最高な環...
われわれは自分の言葉を 統御していると考えているが、 しかし、われわれが言葉によって支配され 統御されているのである - フランシス・ベーコ...
人間は怒りと寂しさの処理で人生を間違える - 加藤諦三 - 怒りや寂しさに呑まれちゃうのもNGなら、 それを「悪」と捉えて忌み嫌うのも...
一日を始める最良の方法は、 目覚めの際に、 今日は少なくとも一人の人間に、 一つの喜びを与えることができないだろうかと、 考えることである。...