
礼があっての無礼講
礼に始まり乱に終わる (れいにはじまりらんにおわる) 最初は礼儀正しく振る舞っているが、 次第に乱れていって、終わりがけに...
礼に始まり乱に終わる (れいにはじまりらんにおわる) 最初は礼儀正しく振る舞っているが、 次第に乱れていって、終わりがけに...
良薬は口に苦し (りょうやくはくちににがし) 病気によく効く良薬は苦いことから、 自分のためになる他人の忠告は 聞くのが...
欲と二人連れ (よくとふたりづれ) 欲に駆られて行動すること、 または欲に支配された状態を表す言葉。 より具体的には、自...
朝鳶に蓑を着よ、 夕鳶に笠を脱げ (あさとびにみのをきよ、 ゆうとびにかさをぬげ) 朝に鳶が飛ぶときは雨が降るし、 夕...
柳に雪折れなし (やなぎにゆきおれなし) 柳の枝はしなやかだから、 雪が降っても適当に振り落とすので 折れること...
面々の楊貴妃 (めんめんのようきひ) 各人はそれぞれ自分の妻を、 中国の楊貴妃のような 美人であると思っていること。 ...
胸三寸に納める (むねさんずんにおさめる) 「胸三寸」とは、心の中、 つまり胸の中にある考えや気持ちのこと。 「胸三寸に...
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ (みをすててこそうかぶせもあれ) 水におぼれたとき、 助かろうとしてもがけばもがくほど か...
待たぬ月日は経ち易い (またぬつきひはたちやすい) 何かの期待があって待つ日は、 なかなかやってこないように感じるが、 ...
暴虎馮河の勇 (ぼうこひょうがのゆう) 虎を素手で殴り倒そうとしたり、 黄河を徒歩で渡ろうとするような、 無謀で向こう見...