使っている鍬は光る
(つかっているくわはひかる)
いつも使っている鍬は
錆びずに光っているように、
たえず努力し、精出して働いている人は
立派に見えるというたとえ。
沖縄に来て驚いたことの一つに
”かび”と”さび”の繁殖力があります。
”わびさび”なら風流ですが、
”かびさび”はギョッとします。
本島から石垣島に出向になって
さすがに自動車のリースを頼んだのですが、
契約も大詰めになってから
「沖縄ですと、下回りのコーティングも、、」
と言いにくそうに切り出されて
何を大げさなことを?と思いました。
しかし、その後そういう目で通りを眺めると
何台かに一台、妙に錆びている車を発見、
慌てて整備工場に駆け込んで
7万5千円なりの沖縄対策をしました。
まぁ、東北地方なら夏冬でタイヤ交換するので
そのくらいは地方税かな?
それから、いよいよ引っ越しの時
1年前に設置したカラーボックスを動かしたら
裏側一面が粉を吹いていました(*’▽’)
本棚の裏もしかり、
これがうわさに聞いたスーパーサイヤ黴(かび)!
風が心地いいので普段は気になりませんけど、
すごい湿度ですからね。
そういえばはじめのうち、洗濯物が生乾きっぽくて
不思議に思ったほどでした。
でも、慣れてしまえば
”かびさび”もオツもんです。
僕らはみんな生きている、生きているから、、、