
棹と竿
流れに棹さす (ながれにさおさす) 流れに乗って走る船に 棹でさらに勢いをつける意味で、 好都合なことが重なって 物事...
流れに棹さす (ながれにさおさす) 流れに乗って走る船に 棹でさらに勢いをつける意味で、 好都合なことが重なって 物事...
問うに落ちず語るに落ちる (とうにおちずかたるにおちる) 人から聞かれると 用心して漏らさないような秘密でも、 自分から...
亭主関白の位 (ていしゅかんぱくのくらい) 意味 あたかも関白の位にあるかのように、 主人が一家の中で絶対的な権威を持って ...
茶腹も一時 (ちゃばらもいっとき) 空腹時には、茶を飲むだけで しばらくはしのげるということ。 転じて、わずかの物でも ...
好いた事はせぬが損 (すいたことはせぬがそん) 好きなことをしないのは損だということ。 やりたいことがあれば、 あとで悔...
親しき仲に礼儀あり (したしきなかにれいぎあり) 親しい間柄であっても 礼儀は守らなければならない。 親しい間柄では、つ...
光陰に関守なし (こういんにせきもりなし) 関所に番人がいなければ 旅人はさっさと通り過ぎる。 月日はこれと同じで、 ...
芸が身を助くるほどの不仕合わせ (げいがみをたすくるほどのふしあわせ) 落ちぶれた後、 道楽で覚えた芸事で生計を立てている...
薬九層倍 (くすりくそうばい) 薬の売価は原価に比べて 著しく高いということ。 また、暴利をむさぼることのたとえ。 ...