
言えないよ
鳴かぬ蛍が身を焦がす (なかぬほたるがみをこがす) 好いた惚れたとあからさまに言う人より、 口に出して言わない人の方が ...
鳴かぬ蛍が身を焦がす (なかぬほたるがみをこがす) 好いた惚れたとあからさまに言う人より、 口に出して言わない人の方が ...
虎の子渡し (とらのこわたし) 虎が子を連れて川を渡る時の様子から、 苦しい生活のやりくり算段のこと。 虎が子を三匹生ん...
亭主の好きな赤絵帽子 (ていしゅのすきなあかえぼうし) 一家の主人が好むものなら、 それが世間の常識から外れていても、 ...
釣瓶縄井桁を断つ (つるべなわいげたをたつ) 井戸の釣瓶を繰り返し使っていると、 井桁が縄にこすられて すり減ってしまう...
中原に鹿を逐う (ちゅうげんにしかをおう) 天下の覇権や高い地位を巡って、 多くの人が争う様子を指す故事成語。 中原は黄...
大行は細謹を顧みず (たいこうはさいきんをかえりみず) 大きな事を成し遂げようとする者は、 細かな事に気を使ったりせず、 ...
末始終より今の三十 (すえしじゅうよりいまのさんじゅう) 「始終」を「四十」に掛けた言葉。 ずっと先に多く手に入れるよりも...
士族の商法 (しぞくのしょうほう) 明治維新後に特権を失った士族が、 慣れない商売を始めて 失敗したことを指す言葉。 ...
魚は海に幾らでもいる (さかなはうみにいくらでもいる) 「機会を逃しても、がっかりするな、 また別の機会がある」という意味...
巧遅は拙速に如かず (こうちはせっそくにしかず) 下手よりは上手にこしたことはないが、 巧みにやろうとして遅くなるより、 ...