
十二人の怒れる船頭たち
家を道端に作れば三年成らず (いえをみちばたにつくればさんねんならず) 道に面したところに家を作ろうとすると、 他人の口出...
家を道端に作れば三年成らず (いえをみちばたにつくればさんねんならず) 道に面したところに家を作ろうとすると、 他人の口出...
櫓櫂の立たぬ海もなし (ろかいのたたぬうみもなし) 荒れていても、 櫓や櫂が使えない海はないという意から、 どんなに難し...
竜頭蛇尾 (りゅうとうだび) 頭は竜のように堂々として立派だが、 尾は蛇のように細くて貧弱だという意から、 はじめは盛ん...
目の正月 (めのしょうがつ) 目にとっては一年中で最も楽しい 正月のようだという意味で、 珍しい物、貴重な物、非常に美し...
枡で量って箕で零す (ますではかってみでこぼす) 枡できっちり量っておいたものを、 箕で大ざっぱにどっとこぼしてしまうこと...
能書きの読めぬ所に効き目あり (のうがきのよめぬところにききめあり) 薬の効能書は、 理解できない難解なことが書いてあった...
闘う雀人を恐れず (たたかうすずめひとをおそれず) 雀は弱くて臆病だが、 それでもけんかに夢中になっている時は 人が近づ...
恋いた程飽いた (こいたほどあいた) 激しい恋であればあるほど、 その分早く燃焼してしまい、 その結果早く 飽きてしま...
気の利いた化け物は引っ込む時分 (きのきいたばけものはひっこむじぶん) 化け物は歓迎されないが、 それでも心得ている化け物...
似非者の空笑い (えせもののそらわらい) えせ者とは、いかがわしい者、 つまらない者の意味。 そういう人間は他人と対して...