
Why なぜに、、、(『アリよさらば』より)
蟻の思いも天に昇る (ありのおもいもてんにのぼる) 蟻のような弱小な虫でも、 一心に努力すれば その願いがかなえられるの...
蟻の思いも天に昇る (ありのおもいもてんにのぼる) 蟻のような弱小な虫でも、 一心に努力すれば その願いがかなえられるの...
虎穴に入らずんば虎子を得ず (こけつにいらずんばこしをえず) 虎の住む穴に入る危険を冒さなければ 虎の子を捕獲することはで...
犬も歩けば棒に当たる (いぬもあるけばぼうにあたる) ①犬も歩けば棒で殴られる、という解釈で、 何か事をすれば、それだけ災...
内で掃除せぬ馬は外で毛を振る (うちでそうじせぬうまはそとでけをふる) 飼い主が手入れをしない馬は、 外に出た時に毛を振っ...
快刀乱麻を断つ (かいとうらんまをたつ) よく切れる刀で、 もつれた麻を断ち切る意で、 複雑な物事や紛糾した問題を 手際よ...
君子は豹変す (くんしはひょうへんす) 教養があって徳の高い人は、 自分が過ちを犯したと知った時は、即座に はっきりと改...
犬一代に狸一匹 (いぬいちだいにたぬきいっぴき) 犬は一生の間に、 狸ほどの大きな獲物を捕るのは 一度あるかなしだの意で...
鼠壁を忘る壁鼠を忘れず (ねずみかべをわするかべねずみをわすれず) 壁をかじった鼠がその壁のことを忘れても、 壁のほう...
会えば五厘の損がゆく (あえばごりんのそんがゆく) 大阪地方のことわざ。五厘は一銭の半分。 人との交際は、時間を取られたり、 ...
秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる (あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる) 秋になると肌寒い日が続くが、 雨が降ると...